須磨浦スタイル - 須磨浦商店街を中心に、須磨の季節の楽しみ方をレポートしていきます

須磨浦スタイル

2011年03月17日

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

【季節のイベント】須磨の浦 いかなごのくぎ煮まつり

日時:平成23年3月15日(火) 10:00~

場所:JR須磨駅前ミスタードーナツ前

2011年3月15日(火)、須磨浦商店街ではいかなごのくぎ煮祭が開催されました。

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

JR須磨駅をおりると、いかなごのくぎ煮のいいにおいが立ち込めていて、季節の訪れを感じさせてくれます。

まつりでは、新鮮な生いかなごの販売、作りたてがおいしいくぎ煮の実演販売がありました。

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

自宅でも作れるように、レシピもついて400円(約130g)。

デパートや贈答用に比べると、お求めやすいお値段になっています。

出展団体は、神戸市漁協組合須磨浦女性部、須磨浦商店街婦人部、西須磨婦人会です。

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

【神戸市漁協組合須磨浦女性部の皆様】

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

【須磨浦商店街婦人部の皆様】

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

【西須磨婦人会の皆様】

いかなごの作り方もご紹介します。

3月15日、いかなごのくぎ煮まつり開催で大盛況

【材料】

生いかなご・・・2㎏

濃口しょうゆ・・・400cc

中ザラ糖・・・600g

みりん・・・100cc

土しょうが・・・50g程

【作り方】
①いかなごをザルに入れて、さっと水洗いして水を切ります

②鍋に、しょうゆ、砂糖、みりんを入れて、強火で沸騰させます。

③鍋が沸騰したら、いかなごをひとつかみほど入れて、ぱらぱらと入れます。

④再び沸騰してきたら、あく取りをします。

⑤しょうがを入れて、そのまま強火で炊きます。

⑥煮汁が少量になれば、鍋を打ち返して中火にします。
※箸でかき混ぜないのがポイントです。

⑦煮汁が無くなれば、ザルなどの容器に移して、一気に冷まします。
※自然に冷まさず、一気に冷やすのがポイントです。表面に照りが出ます。

皆様も、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

いかなごが楽しめるお店はこちら

こだわりの地酒と焼酎の「丹元商店」

お店のブログはこちらから
http://tanmoto.ko-co.jp/

新鮮なネタとおいしいお米のお寿司屋「鮨 にっ多」

お店のブログはこちらから
http://nitta.ko-co.jp/

お持ち帰り寿司「赤門」

お店のブログはこちらから
http://akamon.ko-co.jp/

デンマーク人のハンセンさんが営むホットドッグ屋「コペンハーゲン」
いかなごのくぎ煮をトッピングしたスプリングドッグが新発売しています。(2011-0316)

お店のブログはこちらから
http://copenhargen.ko-co.jp/

皆様も、ぜひ須磨浦商店街へ足を運んでみて下さいね。

Posted by 季節の楽しみ方 at 14:08 │Comments(0)3月の楽しみ方
このBlogのトップへ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
最近のコメント
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人